カレンダー
←Prev | Next→ |
|
---|
スタッフ
最新の記事
過去ログ
臨床工学科についてA |
今回は更新2回目と言う事なので、1月現在の人工透析業務以外の院内機器管理業務について紹介させて頂こうと思います。 また、2月以降は新しく医療機器管理室が作られる予定の為、院内機器管理業務も変更になっていくと考えています。
人工呼吸器については、患者様の設定確認・アラーム設定確認・カフの適切さを確認し、ネーザルハイフローについては、酸素流量・酸素濃度・加温加湿器の温度を点検し、異常がないかを毎日確認しております。 人工透析業務終了後に各病棟をラウンドし、患者様に安全に確実に使用されているか、 使用されていない場合はスグに使用できる状態で保管されているかを確認して周ります。 その他にも、各病棟のセントラルモニター・ベッドサイドモニターに定期点検やを実施したり、 送信機に院内管理番号を貼り、管理しやすくしております。 使用前・使用後点検や、使用中点検、定期点検や日常点検等を実施し、安全で確実に使用できる状態で院内機器を保管しております。 簡単ではありますが、院内機器管理業務について紹介させて頂きました。 最後までご覧いただきありがとうございました。 |
お知らせ 臨床工学士 2015.01.14 |
1月13日リハビリ体操クラブ開催 |
平成27年度初回の体操クラブは身体機能測定について開催させて頂きたいと思います。今回も定員が30人となっていますので、参加を御希望の方はお早めに御連絡を宜しくお願いいたします。 |
リハビリ体操クラブのお知らせ リハビリ療法士 2015.01.05 |
12月9日リハビリ体操クラブ開催 |
以前紹介させていただいた股関節のインナーマッスルに続き、今回は足部の重要性について開催させて頂きたいと考えています。定員は30名となっておりますので、興味をお持ちの方は是非、電話での予約をお待ちしております。 |
リハビリ体操クラブのお知らせ リハビリ療法士 2014.12.03 |
秋の行事食の紹介 |
こんにちは。
そんな秋を入院中の食事でも感じていただこうと、入院患者様に栄養科より出した行事食を紹介させていただきます。
◆9月15日 敬老の日◆ 「長きに渡って社会に尽くしてきた方を敬愛し、長寿を祝う日」とされる日本特有の祝日です。
・赤飯 ・天ぷら盛り合わせ(エビ・さつま芋・椎茸・オクラ)大根おろし(生姜) ・清まし汁(手まり麩) ・ほうれんそうと竹輪のかかあえ ・水ようかん(小豆)
赤飯は小豆からコトコトと炊いて手作りしました。 天ぷらはボリュームたっぷりで天つゆも手作りし、華やかな献立となりました。
◆10月13日 秋の味覚◆
(写真左 常食 米飯) ・栗ごはん ・ささみフライ ・きのこのソテー ・キャベツの甘酢漬け (写真右 軟菜食 粥) ・芋粥 ・ささみの山掛け蒸し ・アスパラのソテー ・キャベツの甘酢漬け
秋の味覚満載の彩りよい献立に仕上がりました。 今後も季節感ある、おいしい食事作りに励みたいと思っております!
秋の素材がてんこ盛り、でもアスパラのソテーが気になるのは内緒ぴぐ。 |
行事食の紹介 管理栄養士 2014.10.13 |
10月14日リハビリ体操クラブ開催 |
皆様、はじめまして。 リハビリテーション科理学療法士のスタッフです。 地域の皆様に是非参加していただきたい行事があり、ブログで紹介させていただきます。 今回は股関節のインナーマッスルというテーマで講演させていただきます! 定員が30名となっていますので、興味をお持ちの方は是非、電話予約をお待ちしています! |
リハビリ体操クラブのお知らせ リハビリ療法士 2014.10.06 |
ポートアイランド病院薬剤科より |
皆様、初めまして。 ブログ担当させていただいている薬剤師です。 最初なので、まずは当院薬剤科の自己紹介でもしたいと思います。 当院薬剤科は現在常勤4名、パート1名の計5名の薬剤師が在籍しております。 主な仕事として 病棟に入院されました患者様の服薬フォロー、お薬との飲みあわせ、アレルギーなどの確認、服薬支援、治療計画の参画などを行っております。 当施設には 透析施設もあり、透析患者様における飲んでいただくお薬の用法・用量の調節など注意しなければならない点も多々あります。 他にも多くの仕事を抱えており 忙しい毎日ですが、患者様のお役にたてる仕事をしている以上 責任をもって取り組んでいきたいと思います。 また機会がありましたら、いろいろと書き込みしたいと思います。 皆様、どうかよろしくお願いします。
お薬のことで困ったら相談するぴぐ。 |
お知らせ 薬剤師 2014.09.10 |
臨床工学科について |
みなさん、こんにちわ。 初めてブログを書かせていただきます、臨床工学技士ですヽ(^。^)ノ 初めてなので少し臨床工学科の説明からさせていただこうかなと思っています☆ 現在4名の臨床工学技士が在籍しています。 主な業務は透析療法です。 最近は呼吸器の使用も徐々に増えつつあるので、呼吸療法や酸素療法の業務も増えて来るのかなと考えています。 ほかに、安全に使用できるように、機器の点検なども行っています。 当院使用中のコンソールです。患者さん1人に1台となるように現在のところは調整して治療しています。 ベッドは全部で24床で、プライバシーが守られるように放射線状に並んでいます。個室でも透析を行う場合もあります。 当院使用中の呼吸器です。まだまだ使用頻度は少ないですが、使用中のトラブル等に対応出来るように、先輩の臨床工学技士に勉強会を開いてもらったりしています。
まだ経験不足なので毎日学ぶ事が多く緊張しっぱなしですが、経験豊富の先輩たちが沢山いるので、毎日充実かつ安心して仕事が行える、とても良い環境だと思っています(●´ω`●)
以上、もの凄く簡単ですが、説明させていただきました。 今後も業務を中心に少しずつ書かせていただこうと考えていますので、よろしくお願いします(`・ω・´) むずかしそうな機械を使ってるのだ〜。実際に見てみたいぴぐ。 |
お知らせ 臨床工学士 2014.08.08 |
母の日、父の日の行事食 |
初めてブログを書かせていただきます、管理栄養士です☆ 宜しくお願い致します。
今回は5月・母の日、6月・父の日に行事食を行いましたので、ご紹介します。 当院では月に1〜2回、行事食を行っています。 ささやかではございますが、ご入院されている患者様に楽しんでいただけますように、栄養科の職員全員で試行錯誤をしながら、精一杯励んでいます♪
5月【母の日】 ・手まり寿司 ・茶碗蒸し ・春キャベツのかか和え ・夏みかんゼリー
母の日にちなんで、手まり寿司に添える野菜をカーネーションに見立てました。 また春野菜を盛り込み、彩り豊かな献立になるよう工夫しました。
6月【父の日】
・鶏肉のステーキ わさびソース ・茄子の味噌田楽 ・冷しゃぶサラダ ・ビール風ゼリー
デザートのゼリーを泡立てて、ビールに見立てました☆ 他にもわさびソースや冷しゃぶサラダ等、一味違ったものを提供しました。
これからも、患者様にご提供しておりますお食事のことをブログを綴れたらと思っております。 夏みかんゼリーとビール風ゼリーが食べてみたいぴぐ |
行事食の紹介 管理栄養士 2014.06.30 |
ブログ開設なのです |
ブログがオープンしたぴぐ |
お知らせ ぽー君 2014.06.02 |
ページ : 01 02 |