カレンダー
←Prev | Next→ |
|
---|
スタッフ
最新の記事
過去ログ
臨床工学科についてA |
今回は更新2回目と言う事なので、1月現在の人工透析業務以外の院内機器管理業務について紹介させて頂こうと思います。 また、2月以降は新しく医療機器管理室が作られる予定の為、院内機器管理業務も変更になっていくと考えています。
人工呼吸器については、患者様の設定確認・アラーム設定確認・カフの適切さを確認し、ネーザルハイフローについては、酸素流量・酸素濃度・加温加湿器の温度を点検し、異常がないかを毎日確認しております。 人工透析業務終了後に各病棟をラウンドし、患者様に安全に確実に使用されているか、 使用されていない場合はスグに使用できる状態で保管されているかを確認して周ります。 その他にも、各病棟のセントラルモニター・ベッドサイドモニターに定期点検やを実施したり、 送信機に院内管理番号を貼り、管理しやすくしております。 使用前・使用後点検や、使用中点検、定期点検や日常点検等を実施し、安全で確実に使用できる状態で院内機器を保管しております。 簡単ではありますが、院内機器管理業務について紹介させて頂きました。 最後までご覧いただきありがとうございました。 |
お知らせ 臨床工学士 2015.01.14 |
臨床工学科について |
みなさん、こんにちわ。 初めてブログを書かせていただきます、臨床工学技士ですヽ(^。^)ノ 初めてなので少し臨床工学科の説明からさせていただこうかなと思っています☆ 現在4名の臨床工学技士が在籍しています。 主な業務は透析療法です。 最近は呼吸器の使用も徐々に増えつつあるので、呼吸療法や酸素療法の業務も増えて来るのかなと考えています。 ほかに、安全に使用できるように、機器の点検なども行っています。 当院使用中のコンソールです。患者さん1人に1台となるように現在のところは調整して治療しています。 ベッドは全部で24床で、プライバシーが守られるように放射線状に並んでいます。個室でも透析を行う場合もあります。 当院使用中の呼吸器です。まだまだ使用頻度は少ないですが、使用中のトラブル等に対応出来るように、先輩の臨床工学技士に勉強会を開いてもらったりしています。
まだ経験不足なので毎日学ぶ事が多く緊張しっぱなしですが、経験豊富の先輩たちが沢山いるので、毎日充実かつ安心して仕事が行える、とても良い環境だと思っています(●´ω`●)
以上、もの凄く簡単ですが、説明させていただきました。 今後も業務を中心に少しずつ書かせていただこうと考えていますので、よろしくお願いします(`・ω・´) むずかしそうな機械を使ってるのだ〜。実際に見てみたいぴぐ。 |
お知らせ 臨床工学士 2014.08.08 |
ページ : 01 |